長野県須坂市ふるさと納税(公式)
最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る〈8月5日まで〉『フルーツ王国』 &『蔵の町並み』の魅力を全国に発信したい!!長野県須坂市が挑戦するふるさと納税型「クラウドファンディング」
はじめに 多くの皆様から信州須坂ふるさと応援寄附金としていただいている「ふるさと納税」。寄附件数と金額が年々増加となっています。 ●平成29年度(2017年度) 113,362,000円(7,144件) ●平成30年度(2018年度) 477,618,000円(38,016件) ●令和元年度(2019年度) 1,376,221,535円(100,890件) ●令和2年度(2020年度) 1,470,702,000円(108,607件) ●令和3年度(2021年度)
スキ2空き家を減らし、子どもの居場所をつくりたい。地域おこし協力隊を越えた挑戦の原動力とは<一般社団法人アキバコ 鎌倉美恵子さん>
2020年に、地域おこし協力隊として、地縁も血縁もない須坂市にふたりのお子さんとともにJターンをした女性がいます。鎌倉美恵子(かまくら・みえこ)さんです。 地域おこし協力隊の「まちなかリノベーション」プロジェクトに所属し、須坂市内の空き家・空き店舗にまつわる相談や、新たに開業や出店したい人のサポートを一手に担っています。 さらに、2021年には一般社団法人アキバコを立ち上げ、協力隊の活動と並行して、空き家を利活用した「子どもの居場所づくり」にも精力的に取り組んでいるのだそ
スキ27“みんなのサードプレイス”を目指して。大きく変わった満龍寺の5年間の歩みとこれから。<満龍寺 高津 研志さん・会さん>
須坂駅から末広町通りをひたすらまっすぐ進んだ先、民家が集まる山沿いに、ひとつのお寺があります。1582年(天正10年)から続く曹洞宗のお寺・満龍寺です。 この満龍寺を運営する高津家には、26代目になる現住職のお父さんと、ドイツ人で自身も僧侶になったお母さん、そしてDJやプロダンサーとしての顔も持つふたりの息子たちがいます。 ご家族の情報だけでもかなり濃密ですが、実際にお寺を覗いてみると、さらに驚きや発見が。 お寺の中には至るところに雑貨や照明、アート作品などが設置され、
スキ20須坂に点在する魅力的な人を繋ぎながら、新たなカルチャーへの入口をつくりたい。<SUZAKA-ZINE 玉井佳さん>
昨年、須坂市ではたらくさまざまな人へのインタビューをまとめた、小さな冊子が誕生しました。その名も、『SUZAKA-ZINE 【須坂人】』。 「須坂の大人と仕事を知る冊子」として、中学1年生の子どもたちをターゲットにしているとのことですが、その内容は大人でも読み応えたっぷり。新たな須坂の一面に触れられる、魅力的な冊子に仕上がっています。 この『SUZAKA-ZINE』の制作をメインで担当したのが、長野市出身のデザイナー・玉井佳さん。2020年に東京からUターンをし、今では多
スキ30\ラインナップ追加!!/極めて数量限定でのご案内。2021年内発送可能!!あえて「冬」に味わうシャインマスカット。
長野県須坂市のシャインマスカットの最盛期は9月下旬から10月中下旬となります。この時期を過ぎると、12月の年末に向けて、寄附控除可能額を細かく算出し、年末に追加でご寄附を検討される方も多いのではないでしょうか。 当市も12月には翌年の返礼品送付(2022年発送)を対象にした先行予約の寄附受付を開始しますが、年内にもう一度シャインマスカットを味わいたい!そんなご希望がある方向けに、あえて冬に味わうシャインマスカットのご紹介をしたいと思います。 収穫後に「冷蔵貯蔵」で保管した
スキ10